ゲストさん

一般社団法人RMAは試験所の活性化を支援します一般社団法人RMA

セミナーなど 詳細

オンライン 
実施日時:2024年2月6日(火) 10:00~17:00
L23025:現場で役立つ2023不確かさセミナー:検量線・校正直線を用いた時の不確かさ評価
講師名:国立研究開発法人産業技術総合研究所 工学計測標準研究部門 城野 克広
受講対象者 測定における検量線あるいは校正直線の決定と、それらを使用したときの不確かさ評価の方法に興味のある方。Microsoft社のExcelの使用についての基本的な知識は必要です。不確かさ評価についての事前知識はなくてもよいように、不確かさ評価の基礎からお話しますが、事前に基本的な不確かさ評価の方法についてご確認いただけると、より理解を深めるものと思います。
受講のお勧め

検量線(校正直線)は、横軸に標準試料の値を取り、縦軸にそれらを測定したときの機器出力などをとったプロットに対してあてはめる直線です。検量線(校正直線)を用いて、測定機器の校正・調整を実施し、未知試料を値づけのための準備を行います。化学分析においては、検量線と呼ばれることが多く、物理測定においては校正直線と呼ばれることがあります。

本セミナーでは、測定において検量線(校正直線)を用いる際の、その決定方法と、それを用いて、未知試料の値づけを行った際の不確かさ評価について解説します。測定の不確かさは、JIS Q 17025の認定をはじめとして、様々な場面で測定の信頼性の評価に用いられる指標です。他のRMAのセミナーでは、不確かさ評価の基礎的な内容についてのセミナーは多く実施されていますが、検量線(校正直線)を使用したときの不確かさについて、詳しく解説するものはありません。

本セミナーでは、不確かさ評価の知識は前提とせず、その基本からお話します。ただし、事前に基本的な不確かさ評価の方法についてご確認いただけると、より理解を深めるものと思います。セミナーでは、不確かさ評価の基本から一貫した説明をすることで、どのような流れで、検量線(校正直線)の不確かさが評価されるのかを理解してもらうことを目標としています。これにより、状況に応じて適切な不確かさ評価方法を実施でき、現場で役立つ知識を身に着けていただけます。本セミナーでは、多くの演習を実施し、計算の流れを体感していただきます。

講師には、測定における統計学・数理工学をご専門に研究され、測定の不確かさについての講習の経験豊富な産業技術総合研究所の城野克広氏をお迎えいたします。

Microsoft Excelを使用可能なパソコンなどをご用意ください。

 

★オンラインセミナーにスムーズにご参加いただくために、以下の2点を事前にご確認ください。

1.受講者個人が使用できるメールアドレス(複数人で共有しているメールアドレスではご参加

  いただけません)を持っていること

2.受講時に使用するパソコンにてZoomが正しく動作すること

 ・ZoomアプリをZoomのウェブサイトからダウンロード(無料登録可能)して、デバイス

  (パソコン、マイク、Webカメラ)の動作確認をして下さい。

  なお、Zoomアプリをダウンロードできない場合は、PCに限りブラウザから参加することも

  できます。 

 ・使用デバイスの動作確認は、Zoomヘルプセンターのウェブサイトで行えます。

  また、推奨ブラウザにつきましてもZoomヘルプセンターをご参照ください。

受講費 会 員:¥33,000(税込)/1名   非会員:¥66,000(税込)/1名
会場

オンライン

運営主体 一般社団法人 RMA
プログラム 1.測定の不確かさ評価の基本
2.検量線(校正直線)の決定方法
3.検量線(校正直線)を用いたときの不確かさ評価
講師 国立研究開発法人産業技術総合研究所 工学計測標準研究部門 城野 克広
募集人数 16名(先着順)
実施日時 2024年2月6日(火) 10:00~17:00
募集の締め切り 2024年1月29日
使用テキスト テキストの準備が整いましたら、メールでご連絡いたします。(セミナー1週間前の予定)
RMAウェブサイトよりテキストをダウンロードして下さい。
セミナー終了後のダウンロードはできません。
受講票・請求書 メールで「受講票」「請求書」をお送りします。
お支払い 「請求書」に記載されている金融機関に、「請求書」到着後、10日以内にお振込みください。 ・ご都合でお振込みに10日以上かかる際は早めに事務局までご連絡下さい。 ・ご入金後の受講者都合によるキャンセルの場合は、ご返金できませんのでご了承下さい。 又、他のセミナーへの振替のご希望は、ご遠慮下さい。 ・お申込頂いた後、何らのご連絡がない場合は、受講を確定頂いたと判断し、受講の有無にかかわらず受講費をお支払い頂きますのでよろしくお願い申し上げます。(キャンセル待ち対策の為)
受講証明 受講証:セミナー終了後RMAウェブサイトよりダウンロードできますのでご活用下さい。
お願い ・お申込いただいた際に、RMAログイン用パスワードをご連絡します。これはセミナーにて使用するテキストのダウンロードや受講証等のダウンロード、又は次回以降のお申し込み時に必要になりますので、大事に保管して下さい。
・領収証が必要な方はセミナー当日郵送いたします。事前にメールでご連絡ください。
・事務局の都合でセミナーを中止した場合は、メールでご連絡しご返金いたします。
・受講者に変更が生じた場合は、事務局までメールでご連絡下さい。
・ご連絡・ご質問は、事務局へメールでお願いいたします。
・事務局の都合で受講をご遠慮いただく場合がございます。
・セミナーの録音・録画や資料のコピー配布は禁止です。
・受講者個人を対象としておりますので、URLの転送やプロジェクター/拡大モニターを使った複数名の視聴は禁止です。
・セミナー数日前にセミナー受講用のURL、ミーティングIDとパスコードをご連絡しますので、大切に保管して下さい。
・今後のセミナーの充実のためにアンケート(Googleフォームを使用)にご協力下さい。
・ご記入いただきましたお名前、メールアドレス等の各種情報は、セミナー他のご案内に利用させていただく場合がございます。


12月18日(月)よりWebサイトがリニュ-アルいたします。
ただ今、お申し込みの受付を停止しております。