受講対象者 | 臨床検査に従事し、臨床検査の基本的な知識・技能を有すること
臨床検査の検体検査の担当者あるいは報告責任者とISO15189の認定取得を予定し、これに関わるスタッフおよび既認定取得検査室の検査担当者 |
---|---|
受講のお勧め | 臨床検査室の重要な役割は、いかに臨床に妥当な検査結果を迅速に臨床側に提供していくかです。これを具体化していくための要求事項が網羅されているのがISO 15189です。 臨床検査室がISO 15189の認定を取得し、これを活用していくことで、臨床が必要としている検査結果を絶えず提供していけるスタートになります。例えば定量検査では、検査の全プロセス(検査前プロセス、検査プロセス、検査後プロセス)の質をどのようなやり方でその質の維持や向上ができるかがポイントになります。 とくに検査プロセスでの日常検査法による測定値の信頼性を確保するための基本は、計量学的トレーサビリティの適切な使い方になります。その基礎になるのが測定不確かさです。 すなわち、日常検査法の検量に関して、測定不確かさを把握し、かつ維持することは、測定に関する質保証の基礎になります。これがベースになって、測定した検体測定値の妥当性のチェックに進むことができます。 本セミナーでは、医療として必要な検体測定値の妥当性を担保するために必要な基本ステップとしての質管理とクオリティマネジメント(QMS)および検量に関わる不確かさの概要と算出手順および留意事項と適用の原則およびISO 15189が求める検体測定値の妥当性チェックの具体的なやり方について、きめ細かな解説により総合的な臨床検査の質の把握・評価・維持について学ぶことができます。 本セミナーにご参加いただきますとまさに「目からうろこ」の考え方とそのための具体的な手法を手にすることができます。併せて、臨床検査および検査技師が検体検査を通して臨床に協力していく新たな指標を得ることができます。
★オンラインセミナーにスムーズにご参加いただくために、以下の2点を事前にご確認ください。 1.受講者個人が使用できるメールアドレス(複数人で共有しているメールアドレスではご参加 いただけません)を持っていること 2.受講時に使用するデバイスにてZoomが正しく動作すること ・ZoomアプリをZoomのウェブサイトからダウンロード(無料登録可能)して、デバイス (パソコン、マイク、Webカメラ)の動作確認をして下さい。 なお、Zoomアプリをダウンロードできない場合は、PCに限りブラウザから参加することも できます。 ・使用デバイスの動作確認は、Zoomヘルプセンターのウェブサイトで行えます。 また、推奨ブラウザにつきましてもZoomヘルプセンターをご参照ください。 |
受講費 | 会 員:¥33,000(税込)/1名 非会員:¥66,000(税込)/1名 |
会場 | オンライン |
運営主体 | 一般社団法人 RMA |
プログラム | 10:00-12:00 RMA 1 質管理とクオリティマネジメント(QMS)の実践
12:00-13:00 昼食 13:00-14:30 RMA 2 測定不確かさの概要と算出手順および適用の原則 14:40-14:50 休憩 14:50-15:30 RMA 3 ISO 15189が求める検体測定値の妥当性チェックと LIS/HISを用いた妥当性チェックのアルゴリズム 15:30-17:00 RMA 4 検体測定値の妥当性チェックの仕方と活用 |
講師 | 一般社団法人 臨床検査基準測定機構 代表理事 医学博士 桑 克彦 |
募集人数 | 20名(先着順) |
実施日時 | 2023年11月28日(火) 10:00~17:00 |
募集の締め切り | 2023年11月20日 |
使用テキスト | テキストの準備が整いましたら、メールでご連絡いたします。
RMAウェブサイトよりテキストをダウンロードして下さい。 セミナー当日のダウンロードはできません。 |
受講票・請求書 | メールで「受講票」「請求書」をお送りします。 |
お支払い | 「請求書」に記載されている金融機関に、「請求書」到着後、10日以内にお振込みください。 ・ご都合でお振込みに10日以上かかる際は早めに事務局までご連絡下さい。 ・ご入金後の受講者都合によるキャンセルの場合は、ご返金できませんのでご了承下さい。 又、他のセミナーへの振替のご希望は、ご遠慮下さい。 ・お申込頂いた後、何らのご連絡がない場合は、受講を確定頂いたと判断し、受講の有無にかかわらず受講費をお支払い頂きますのでよろしくお願い申し上げます。(キャンセル待ち対策の為) |
受講証明 | 受講証:セミナー終了後RMAウェブサイトよりダウンロードできますのでご活用下さい。 |
お願い | ・お申込いただいた際に、RMAログイン用パスワードをご連絡します。これはセミナーにて使用するテキストのダウンロードや受講証等のダウンロード、又は次回以降のお申し込み時に必要になりますので、大事に保管して下さい。
・領収証が必要な方は事前にメールでご連絡ください。 ・申込み人数が少ない場合は、セミナーを中止する場合がございます。 ・事務局の都合でセミナーを中止した場合は、メールでご連絡しご返金いたします。 ・入金後の受講者変更はご遠慮下さい。 ・ご連絡・ご質問は、事務局へメールでお願いいたします。 ・事務局の都合で受講をご遠慮いただく場合がございます。 ・セミナーの録音・録画や資料のコピー配布は禁止です。 ・受講者個人を対象としておりますので、URLの転送やプロジェクター/拡大モニターを使った複数名の視聴は禁止です。 ・セミナー数日前にセミナー受講用のURL、ミーティングIDとパスコードをご連絡しますので、大切に保管して下さい。 ・今後のセミナーの充実のためにアンケート(Googleフォームを使用)にご協力下さい。 ・ご記入いただきましたお名前、メールアドレス等の各種情報は、セミナー他のご案内に利用させていただく場合がございます。 |