一般社団法人RMAは試験所の活性化を支援します
受講生の声
- 【ISO/IEC 17025規格解説セミナー】
- 規格の理解を深められたと同時に、弊社が日ごろ行っている業務の再確認が出来ました。
- 何となく理解しているつもりで業務していたか、今回のセミナーで足りない部分が理解出来て、とても役立ちました。
- 質問に対して丁寧に答えて頂けました。認定の際のポイントも教えて頂け参考になりました。
- 【ISO/IEC 17025 ラボラトリーのための内部監査員養成セミナー】
- 演習の中で色々な方の意見が聞け参考になりました。広い視野で内部監査を行わなければならない事にも気づけましたので、今後の業務に活かしていきたいと思います。最後にご説明いただいた「監査の要点」も非常に参考になりました。
- ISO/IEC17025の要求事項について、体系的に理解することができました。また、演習を通じて、内部監査の進め方がイメージでき、有益な内容でした。
- ロールプレイイングはインパクトがあり、楽しく学べました。
- 【演習型 ISO/IEC 17025 内部監査リーダー養成セミナー】
- 演習型であったため、質疑応答を考えたり、何の規格に適合するのかを考えられることができ大変良かったです。いざ、質問を考えようとしても目的の答えをもらうための質問を考えるのはとても大変であり、充分に準備しないとより良い内部監査が出来ないと感じました。
- 内部監査を手探りでやっていた感があったが、セミナーを受講したことでそれぞれの意味が分かりました。」
- 品質管理責任者として、内部監査の重要性をあらためて認識した。講師の説明はとても 理解しやすく、実践的な演習を含んでおり良かった。
- 【不確かさにおける基礎から応用までセミナー】
- 基礎的な部分では、初心者でもどのように評価していくのか細かく順をおって説明して頂きとてもわかりやすかったです。
- 後半難しかったですが、大変分かり易いテキストなので勉強致します。
- 毎年参加させていただいてますが、少しずつ理解も深まってきて、講義にもついていけるようになってきました。`不確かさ´は難しい内容も多いですが、継続して勉強を続けたいと思います。本日もありがとうございました。
- 【これで納得!2017 GUM 不確かさセミナー】
- 要点を絞った講義でとても良かった。演習も多く、理解しやすかった。ありがとうございました。
- 難しい理論を分りやすくする工夫がされ、素晴らしい内容でした。
- 基礎的な内容であったが、広範囲で丁寧な資料なので教育にも活躍しやすいと思う。
- 【食品・理化学分析法バリデーションセミナー】
- バリデーションに関して素人でしたので、考え方や統計的な基礎が理解できました。今後の分析法の導入のための参考にさせて頂きます。
- 非常にためになりました。我々が行っている内部品質管理と妥当性確認の方法について、足りない部分があること、自信を持って進めてよいこと、両方確認できた。
- 【微生物試験法の国際化とその動向セミナー】
- セミナー参加において久しぶりに役立つ内容でした。ありがとうございました。
- 試験の目的にあわせた試験というものの考え方、国際的な状況と日本の状況、時間の流れに沿った変化などを概観できた。
- 【ISO 15189規格解説セミナー】
- 具体例や他分野の例をまじえて話をして下さったので、わかりやすく理解が深まりました。
- 全体的な流れを理解するように考え方を改めると見え方が違って、理解が深まりました。
- 自分が思う日本語の意味と要求事項の解釈が違うところがたくさんわかりました。自施設にしっかり還元します。
- 【臨床検査室 易しい不確かさセミナー】
- 不確かさに加えて精度管理面の興味深い話をいただき、とても良い内容でした。
- ISO15189の理解と日本の臨床検査の現状については、新しい分野で内容が面白く、勉強になった。
- 不確かさについて、基本的な概念を含めて非常に参考になった。ISOを取得していても、このような教育を受ける機会は少ないため、ぼんやりとした知識が整理できたと思う。
- 【マイクロピペット】
- 普段ピペットのメンテナンスを行う機会がなかったので今回のセミナーで実習させて頂き、良い経験ができた。職場で実践してみようと思います。
- ピペットの分解の仕方、検定の仕方を実際にやってみることができ、操作に自信がつきました。
- 検定の実技で、4種類の測定をさせていただいたのは勉強になりました。メンテナンスもデモ機なので故障を気にせず体験でき、良かったです。
